頭痛・めまい・吐き気
このような症状でお悩みではありませんか?
  • 交通事故後から頭痛がある
  • 吐き気やめまい、ふらつき感がずっと続いている
  • レントゲンやMRI等の検査をしたが異常なしと言われた
  • 交通事故後から不眠などの睡眠障害がある
  • 薬の服用でその場だけ痛みから解放されている
  • 朝起きると、頭痛がする

交通事故による頭痛やめまい、吐き気の症状について

AdobeStock_100513639
交通事故後によってむち打ち症や肩の痛み、背中・腰の痛みなど強い痛みを感じる方は多いと思いますが、実は医療機関による画像検査(レントゲン・MRI等)や徒手検査など“目に見えない怪我(ダメージ)”とういうものも多いです。特に多いのが事故に遭われてから数日後に、頭痛や吐き気、めまい等の自律神経症状を訴える方が多くいらっしゃいます。「交通事故の時にどこかに頭を打ったのかな?」とそう思われる方もいるかもしれません。もちろん本当に頭をぶつけた影響もあります。 

交通事故後の頭痛、吐き気、めまい等はむち打ちや肩や背部の衝撃により深層の筋肉の炎症や自律神経の乱れで起きることが多いです。この目に見えない症状ですが、異常なしや原因不明などと言われることが多いですが日常生活に悪影響を及ぼしてしまい、その症状が出るだけで1日過ごすことが本当に辛いため早期の治療・施術が必要です。

交通事故が原因の頭痛、めまい、吐き気がでるパターン

AdobeStock_103327880
・頚性神経筋症候群  
交通事故のむち打ち症の影響で、頸椎に外的な衝撃を受けることにより首の筋肉が過緊張してすまうことにより、自律神経(特に副交感神経)の働きに異常が起こることにより頭痛や吐き気、またはイライラ、耳鳴り、不眠、鬱状態などの精神的な症状も呈するようになります。

・バレーリュー型(頚部交感神経症候群)  
頚椎損傷に際し、頚部交感神経の損傷や圧迫によって頭にいく⾎流が低下することで症状が現れ、「他覚初見が乏しい」のが特徴です。症状としては、後頭部・項部痛、眩暈(めまい)、耳鳴り、視力障害、吐き気、歯が浮く、夜間上肢のしびれなどを認めます。

・筋緊張型  
首の筋肉・関節が衝撃を受けることで首の筋肉が過緊張を起こし頭痛を発症します。首から後頭部にかけて頭痛が出てくることが多く、交通事故が原因で起こる頭痛の多くは「筋緊張型頭痛」と言われています。

・脳脊髄減少症  
衝撃を受けたことにより、脳脊髄液(髄液)がクモ膜下腔から漏れてしまうことが原因で起こります。その影響で頭痛やめまい、吐き気、耳鳴り、倦怠感などの自律神経症状を呈します。よく、天候によって痛みが変化したり、横になると楽になったりするといった特徴があります。

頭痛・めまい・吐き気の施術方法

AdobeStock_158193488
当院では交通事故によるケガや頭痛、めまい、吐き気などの症状に対しての施術をしております。原因をしっかり把握し、筋肉や骨格だけの症状ではなく、頭痛やめまい、吐き気などの自律神経異常などにも当院独自の施術で症状を取り除いています。交通事故で受けた衝撃は通常のケガとは異なり予想以上に強い衝撃が加わります。

そのため交通事故後の身体の不調は放置するのではなく早期に施術する必要があります。当院では、頭痛・めまい・吐き気などを経絡療法や栄養療法も交えて施術することにより後遺症が残りにくくなります。 

交通事故による頭痛・めまい・吐き気などの症状でお悩みの方はそのまま放置せず、鍼灸接骨院てあてへお越しください。

当院の施術について

当院の交通事故施術とは?
当院では年間を通して交通事故でさまざまなおケガをされた患者様が来院されます。そのため一つの症状に対して多角的にアプローチできるように準備しており、負傷箇所が2か所以上の方はお身体が早く回復できるように高気圧酸素室(※条件有)をご用意しております。

「事故からしばらく経って、頭痛や吐き気に悩まされている方」
「事故後からめまいがしたり体が重怠くて・・・」
といった自律神経症状にお悩みの方は、当院へご相談ください。 早い段階で施術を受けることでゴールまでの道のりを短くし、不快な症状を感じずに交通事故に遭う前のお身体を取り戻しましょう!